前回の記事でバリ州内の警察・救急・消防の緊急通報について書きました。
でね、奥さん。
海外から日本の警察110番や災害救急119番に通報できないってご存じかしら?
たとえば、日本にいる親とLINE通話中、突然押し入ってきた闇バイト野郎に殴られる…なんてのは超レアケースだと思いますが、急病で倒れたり苦しみ出すことは無きにしもあらず。
LINEでは救急の119番にかけられません。日本の警察や消防は公務でLINEなどのアプリを絶対に使いませんから。
他の無料通話アプリも、IP電話050アプリを使っても繋がりません。日本のSIMを入れてる方も海外だと不通。+国番号の国際電話さえもダメです。
だったら家族にかければええやん!と思いますか?日本人ってわりと忙しいんですよ。仕事したり家事したり。鬼電や猛メッセしても気づくまで出てくれません。もしくは仕事や家事がいったん落ち着いてから折電。
んじゃいつも暇で携帯触ってる友達に!と思っちゃいます?緊急通報の場合、該当者の名前・年齢、住所と電話番号、容態・症状などを伝えないといけません。焦ってるとそれらを伝え忘れて何度もやりとりする羽目になりそう。
自分でかけたほうが速くて確実です!
万一のことを考えて、あらかじめ対処法を把握しておきましょう。
日本の緊急通報システム
日本の警察110番や災害救急119番は、国内の位置情報が取得できる範囲のみ対象です。
固定電話は通信網、携帯電話のスマホやガラケーはGPS(全地球測位システム)によって、警察や消防へ音声通話と同時に位置情報が通知されます。050は固定電話として使っている場合のみ架電できます。
・警察庁:110番通報における位置情報通知システムの運用について
GPSは世界中ほぼ網羅していますが、日本の緊急通報は対象外。
同じく、警察相談専用電話の#9110もかけられません。
最寄りの警察と消防署の確認
海外から警察署や消防署の代表電話(固定電話)にはかけられます。
実家や自宅の最寄りの署を事前に確認のうえ、スマホに登録しておくと良いでしょう。
・警察庁:都道府県警察の連絡先、警察署一覧
・全国消防長会:全国の消防本部等へのリンク集
東京都を管轄する警視庁の代表電話は、昨年から自動音声案内に変わりました。
「この通話は録音されています。番号をお選びください。ほにゃららは1を、ほにゃららは2を~」みたいな。これによりイタズラ電話が減少したそう。
急いでるのに説明を待ってる時間がもどかしいし、どの番号に該当するか迷うところですが、仕方ないですね。
・警視庁(東京):警察署代表電話の自動音声案内開始のお知らせ
なお、これらの番号を装った偽電話の着信が日本で横行しているようです。
その後LINEなどのアプリへ移行させて、偽の警察手帳や逮捕状などを見せてくるそうな。
先ほども書いたように、日本の警察や消防は公務でLINEなどのアプリを絶対に使いませんから。
惑わされないようにしましょう。てか、こちらが用事なければ出なくて良いかと。
国際電話のかけ方
海外から日本の警察署や消防署の代表電話(固定電話)にかけるには、下記の方法があります。
実際かけたら普通に繋がりましたよ。近隣に不審者(水道工事とリフォーム業者を装った若者)がいたようでパトロールを依頼しました。
うちの道はまっすぐ進むと警察署で、彼らの通勤路なんですよ。目つきが鋭く、ガタイの良い方々が歩いてます。電柱その他に防犯カメラもたくさんついてるのに、よくウロウロしたなぁ。
1.固定電話・携帯電話から
自宅にある固定電話または携帯電話(スマホやガラケー)から日本への国際電話は、「+(0キーを長押し)」して、日本の国番号である「81」、続けて「電話番号(最初の0を除く)」で繋がります。
たとえば03-1234-5678であれば、+81312345678です。
この方法は携帯電話からだとプルサ(プリペイドのチャージ)が驚きの速さで無くなるようです。怖くて使えません。
2.IP電話アプリから
IP電話アプリを契約すると、海外にいても固定電話や携帯電話にお得な料金でかけられます。パケット通信料は別途かかります(Wifi範囲内なら無料)。
OCNの050 plusは2023年6月で新規申し込みが終了してたんですね。知らんかった…。LINE Outは2023年5月で、Skypeは今月2025年5月で終了しました。
◆ブラステル My050
あてくしはブラステルのMy050を使ってます。音声通話専用アプリです。
国番号など不要で、そのままの番号でかけられます。たとえば03-1234-5678であれば、まんま0312345678です。
番号維持費として6ヶ月ごとに550円(税込)かかりますが、0120または0800のフリーダイヤルへ無料通話できたりと使い勝手ヨシ。
日本の固定電話へは3分10.56円、携帯電話は1分19.80円。インドネシアの固定電話へは1分13.50円、携帯電話は1分15.50円でかけられます。
かつては申し込めばすぐに番号が取得できて、使った通話料を払うだけでした。
特殊詐欺に悪用されたせいで、今はマイナンバーやパスポートなどの身分証明書と番号維持費がかかります。
◆楽天 Viber Out
楽天 ViberはLINEと同様に、インストールするだけで音声&ビデオ通話・メッセージが送れるアプリです。
中でもViber Outは世界中の固定電話と携帯電話にかけられます。クレジットを購入して上限分まで話すか、月額無制限のプランか選択可能。
日本の固定電話へは1分2.7セント、携帯電話は1分9.8セント。インドネシアの固定電話へは1分6セント、携帯電話は1分9セント。ドル表示、わかりにくっ!
イスラエルが開発して、楽天が買収したんですって。
詳細が気になる方はこの記事でどうぞ。
・IT mediaビジネス:「謎」が多い楽天のメッセージングアプリ
◆オプテージ LaLa Call
オプテージ LaLa Callは、音声通話とメッセージができるアプリです。
月額110円(税込)。日本の固定電話と携帯電話はともに30秒8.8円。インドネシアへは1分44円。
登録にはマイナンバー必須。ない方は作れません。
無料アプリは基本NG
無料で通話できるLINE・Facebook Messenge・Whatsapp・FaceTime(iOS同士のみ)では固定電話や携帯電話にかけられません。
いや、LINEは固定電話を登録して、先方が認証してくれた場合に限り通話可能です。
ビジネス向けのZoomはZoom Phoneで国内050番号や0ABJ番号が取得できるようです。
Microsoft Teamsは通信キャリアのサービスプランに契約する必要があるとか。
このあたりは使ったことがないのでご自身で確認を。
緊急通報なんてしないに越したことはないですが、不測の事態に備えておくのは大事ですよね。
では、ごきげんよう。